葬儀の準備

供養祭ののし袋はどう選ぶ?表書きと金額の相場

供養祭や法要に参列する際、お布施を包むのし袋の表書きや選び方に迷ったことはありませんか?

特に初めての供養祭では、のし袋のマナーについて不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、供養祭で用いるのし袋の正しい表書きや選び方、お布施の金額の相場などについて詳しく解説します。

のし袋の基本的なマナーから、宗派による違いなど、供養祭でのし袋を準備する際に知っておきたいポイントを押さえておきましょう。

故人への感謝の気持ちを込めて、適切なのし袋を用意するためのヒントをお伝えします。

この記事のポイント

  • 供養祭ののし袋は、白や黄白の不祝儀袋を選び、水引は黄白や黒白の結び切りがおすすめ
  • のし袋の表書きは、「御霊前」「御供養料」などが一般的で、金額は1万円程度が相場
  • 浄土真宗では「御霊前」の表書きは避け、宗派によって異なる点に注意が必要
  • お布施を包む際は、新札を用意し、半分に折らずに封筒に入れ、中袋に一言添えるのがマナー

供養祭やお祭りのお布施を入れるのし袋の選び方

供養祭ののし袋はどう選ぶ?

慰霊祭や合同慰霊祭のお布施の表書きは?

慰霊祭や合同慰霊祭でのお布施の表書きは、「御霊前」や「御香典」と書くのが一般的です。

ただし、浄土真宗では「御霊前」は相応しくないとされる場合もあるので注意が必要です。また、合同慰霊祭の場合は、どの故人宛てのお布施なのかわかるように、封筒の表の右上に故人のお名前を記しておくと良いでしょう。

浄土真宗ではどのような表書きを選ぶべきでしょうか?

浄土真宗の場合、『御仏前』や『御香料』と書くのが適切です。『御霊前』はこの宗派の教えに合わないとされているため、使わないようにしましょう。また、地域やお寺によって異なる場合もあるので、事前に確認すると安心です。

お布施の金額は1万円程度が相場ですが、故人との関係性や自身の経済状況に応じて、5千円〜3万円程度の範囲で決めるのがおすすめです。

供養祭のお布施を入れる封筒の書き方

供養祭のお布施を入れる封筒の表書きは、「御供養料」や「志」と書くのが一般的です。

封筒は白または黄白の不祝儀袋を使用し、水引は黄白や黒白の結び切りを選びましょう。表書きは黒のペンで丁寧に記入し、裏面には自身の住所・氏名と金額を記入します。なお、供養祭に限らず、お布施を包む際は以下の点に注意が必要です。

  • 新札を用意する
  • お札は半分に折らずにそのまま封筒に入れる
  • 封筒には何重にも包まない
  • 封筒の中袋には一言添えて入れる

供養祭でお布施を渡す際に、どんな一言を添えるべきですか?

簡単な感謝や供養の気持ちを表す一言が良いでしょう。例えば、『感謝の気持ちを込めてお供えいたします』や、『ご供養させていただきます』といった言葉が適切です。

御供養料の表書きと封筒の選び方

御供養料の表書きは、「御供養料」と記入するのが一般的です。

封筒の選び方としては、白または黄白の不祝儀袋を使用し、水引は黄白や黒白の結び切りがおすすめです。表書きは黒のペンで丁寧に記入し、裏面には住所・氏名と金額を記入しましょう。

また、前述の通り、お布施を包む際は新札を用意し、半分に折らずにそのまま封筒に入れること、何重にも包まないこと、中袋に一言添えることなどに注意が必要です。

慰霊祭のお酒に付けるのしの種類

慰霊祭にお酒を供える際は、のしを付ける必要があります。

一般的には黄白や黒白の水引の「奉献」「玉串料」などの表書きののしを使用します。神式の慰霊祭であれば「玉串料」、仏式であれば「奉献」と表書きするのが良いでしょう。のしは、上部が細く下部が太い形状の両面折りの短冊のしを使用します。

のし袋の選び方も、宗教や式の形式に合わせたものを使うことが重要です。間違った選び方をしないためにも、準備の段階でしっかり確認しておきましょう。

水引の本数は5本or10本が好まれます。また、のしの下に敷く紙は、白い和紙を選ぶのがおすすめです。

浄土真宗のお布施袋の色は?

浄土真宗の葬儀や法要の際のお布施袋は、白か黄白の不祝儀袋を使用するのが一般的です。

ただし、地域によって黒の不祝儀袋を好む場合もあるので、菩提寺に確認するのが良いでしょう。また、お布施袋の水引は黄白の結び切りを選ぶのがおすすめです。金額は1万円程度が相場ですが、5千円〜3万円の範囲で、故人との関係性や自身の経済状況に応じて決めましょう。

なお、浄土真宗では「御霊前」の表書きは相応しくないとされる場合があるので注意が必要です。

お寺へのお礼やお布施を入れるのし袋の書き方

供養祭ののし袋はどう選ぶ?

お布施の書き方の見本

お布施の表書きは、「御布施」と記入するのが一般的です。表面の上部に「御布施」と記し、下部に自身の氏名を記入しましょう。

裏面には住所と氏名、金額を記します。一方、中袋を用意する場合は、表面に金額、裏面に住所と氏名を記入します。また、のし袋の選び方ですが、基本的に白か黄白の不祝儀袋を使用し、水引は黄白や黒白、銀の結び切りを選ぶのがおすすめです。

お布施の金額は、1万円程度が相場ですが、5千円〜3万円の範囲で、自身の経済状況に応じて決めると良いでしょう。

お布施の封筒やのし袋は、表書きだけでなく水引や袋の色まで、しっかりと選びましょう。特にお寺へのお礼の場合、相手に失礼がないようにするため、注意を払うことが重要です。

法事ののし袋の色の選び方

法事の際に使用するのし袋の色は、基本的に白か黄白の不祝儀袋を選ぶのが一般的です。

ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるので、菩提寺に確認するのがおすすめです。のし袋の水引は、黄白や黒白、銀の結び切りを選ぶと良いでしょう。また、法事の種類によって表書きが異なります。

  • 一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌:「御仏前」
  • 百か日法要、一周忌未満の法要:「御霊前」

なお、前述の通り、浄土真宗では「御霊前」の表書きは相応しくないとされる場合があるので注意しましょう。

お布施を入れる封筒の水引について

お布施を入れる封筒の水引は、基本的に黄白や黒白、銀の結び切りを選ぶのが一般的です。

結び切りは、不幸が繰り返されないようにという意味が込められています。また、水引の本数は奇数が好まれ、一般的には5本or7本を選びます。ただし、葬儀の際は、夫婦水引として10本の水引を用いる場合もあります。

水引の本数や色選びも、宗教儀式においては重要なポイントです。奇数を選ぶのがマナーであり、不幸が続かないようにとの願いが込められています。

なお、友人や同僚の葬儀の場合は黒白、親族の葬儀の場合は黄白の水引を選ぶのがマナーとされています。

神道の法要で使われるのし袋の特徴は?

神道の法要で使われるのし袋は、白か黄白の不祝儀袋を使用し、水引は黄白や黒白の結び切りを選ぶのが一般的です。

ただし、神道では「御玉串料」の表書きを用いるのが特徴です。また、神式の法要では、お布施だけでなく「玉串料」も包むのが慣例とされています。玉串料の金額は3,000円程度が相場で、お布施と合わせて包むか、別の封筒に包んで渡します。

なお、玉串料を包む際は、白の和紙を用い、水引は付けないのがマナーです。

Q&A:供養祭ののし袋についてよくある質問

Q1. 供養祭のお布施の金額の相場はいくらですか?
A1. 供養祭のお布施の金額は、1万円程度が相場です。ただし、故人との関係性や自身の経済状況に応じて、5千円〜3万円の範囲で決めるのがおすすめです。

Q2. 供養祭のお布施を包む際の注意点はありますか?
A2. 供養祭のお布施を包む際は、以下の点に注意しましょう。

  • 新札を用意する
  • お札は半分に折らずにそのまま封筒に入れる
  • 封筒には何重にも包まない
  • 封筒の中袋には一言添えて入れる

Q3. 浄土真宗の法要の際のお布施袋の色は?
A3. 浄土真宗の法要の際のお布施袋は、白か黄白の不祝儀袋を使用するのが一般的です。ただし、地域によって黒の不祝儀袋を好む場合もあるので、菩提寺に確認するのがおすすめです。

まとめ:供養祭やお祭りに適したのし袋の選び方

供養祭ののし袋はどう選ぶ?

以上、供養祭やお祭りに適したのし袋の選び方について解説しました。ポイントをおさらいすると、以下の通りです。

まとめ

  • 供養祭や慰霊祭でのお布施の表書きは「御霊前」「御香典」が一般的
  • 合同慰霊祭では故人の名前を封筒に記すと良い
  • 供養祭のお布施の表書きは「御供養料」や「志」が相応しい
  • お布施を包む際は白や黄白の不祝儀袋を使用し、水引は黄白や黒白の結び切りを選ぶ
  • 浄土真宗では「御霊前」の表書きは避けるべき
  • 慰霊祭のお酒ののしは「奉献」「玉串料」の表書きで、5本or10本の水引が好まれる
  • お布施の表書きは「御布施」、裏面に住所・氏名・金額を記入する
  • 法事ののし袋は白か黄白、水引は黄白や黒白の結び切りが一般的
  • 神道の法要では「御玉串料」の表書きを用い、玉串料は3,000円程度が相場
  • お布施の金額は1万円程度が相場だが、5千円〜3万円の範囲で決めるのがおすすめ
  • お布施を包む際は新札を用意し、半分に折らずに封筒に入れ、中袋に一言添える

お布施やのし袋の準備は、故人への感謝の気持ちを表す大切な儀式の一つです。故人との思い出を振り返りながら、丁寧に準備を進めていきましょう。

-葬儀の準備