ある日突然、世界から音が消えたような感覚でした。
23年前、父が仕事場で倒れ、そのまま帰らぬ人となった日。
そして7年前、まだ若かった兄が、多くの借金を残して逝ってしまった日。
悲しみに暮れる暇もなく、目の前には料金体系も不明確な葬儀の手配、複雑な相続の問題、そして残された家族の心のケアが、まるで巨大な壁のようにそびえ立っていました。
「どうしたらいいのか、わからない」
「誰を信じればいいのか、わからない」
「もっと安く、もっと良い形で送ってあげられたのではないか」
後悔と無力感に苛まれながら、私はパニックの中で必死に駆けずり回りました。
この「終活の窓口」は、あの日の私のように、深い悲しみと大きな不安のただ中にいるあなたのために作りました。
ここは、単なる情報を並べたサイトではありません。私が実際に体験した痛み、後悔、そして専門家や書籍から必死に学び、実践してきた知識のすべてを注ぎ込んだ、「経験に基づく道しるべ」です。
あなたのその不安が、少しでも「安心」に変わるように。
あなたのその選択が、決して「後悔」にならないように。
そして、あなたとあなたの大切な人が、心穏やかな未来へと歩み出せるように。
その第一歩を、ここから一緒に踏み出せませんか。
まず、何から始めればいい? あなたの不安を解消する3つの羅針盤

「やることが多すぎて、何から手をつけていいか分からない」――そのお気持ち、痛いほどよく分かります。でも、焦る必要はありません。まずは、今のあなたが最も気になっているテーマ、最も不安に感じていることから、じっくりと読み解いていきましょう。
新しい供養の形、どちらが合ってる?
近年、お墓のあり方は大きく変わりました。海へ還る「海洋散骨」、緑に抱かれる「樹木葬」。それぞれに素晴らしい魅力がありますが、費用や手続き、そして何より「その後」の供養の形が全く異なります。「家族に負担をかけたくない」「故人らしさを大切にしたい」…あなたの想いを叶えるのはどちらの選択肢か、メリット・デメリットを公平な視点で徹底的に比較し、あなたが心から納得できる答えを見つけるお手伝いをします。
「お墓、どうしよう…」その悩みに終止符を
「お墓を継ぐ人がいない」「故郷のお墓が遠くて管理できない」。そんな切実な悩みから注目される『墓じまい』。しかし、それは行政手続き、お寺との話し合い、石材店との交渉など、多くのハードルを伴う一大決心です。「離檀料で揉めたらどうしよう」「費用は一体いくらかかるの?」そんな不安を解消するため、手続きの全ステップから信頼できる業者の選び方まで、後悔しないための全てをこの一本の記事にまとめました。
突然のもしも…その時、家族が困らないために
ご家族が亡くなられた直後から、相続手続きという、待ったなしのタスクが始まります。死亡届の提出から、遺産分割協議、そして相続税の申告まで。専門用語が飛び交い、期限に追われる中で、冷静な判断をするのは至難の業です。この実践的なチェックリストがあれば、相続発生から完了までの全手続きを時系列で追い、必要な書類や注意点を抜け漏れなく確認できます。最新の法改正にも対応した、家族を守るためのお守りのようなガイドです。
まだ漠然としている…? 終活の第一歩を踏み出す2つのツール

「終活が大切なのは分かるけれど、何から手をつけていいか、さっぱり分からない」 もしあなたがそう感じているなら、まずは難しく考えずに、ここから始めてみませんか?あなたの漠然とした不安を「見える化」し、具体的な行動へと変えるための、シンプルなツールをご用意しました。
3分でわかる!私だけの「終活やることリスト」
「何をすべきか分からない」その一言に、私の経験から応えるために作りました。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、今のあなたに本当に必要なタスクだけをまとめた、オリジナルの「やることリスト」を自動で生成します。もちろん、無料でご利用いただけます。印刷して壁に貼っておけば、もう迷うことはありません。
ウェブで簡単作成「エンディングノート」お試しテンプレート
いきなり分厚いノートを買うのは、少しハードルが高いかもしれません。そんな声にお応えして、まずはウェブ上で気軽にはじめられる、初心者向けのエンディングノート・テンプレートをご用意しました。あなた自身のこと、大切な人へのメッセージ、もしもの時の希望など、重要な項目だけを厳選。入力した内容はPDFとしてダウンロード・保存も可能です。あなたの想いを形にする、その優しい第一歩を応援します。
今、あなたに読んでほしい注目トピック

終活の悩みは、大きな決断だけではありません。日々の暮らしの中でふと頭をよぎる、小さな疑問やマナーの不安にも、私たちは寄り添います。
もしもの時の「おつきあい」の作法
【檀家総代必見】お寺の住職の葬儀・香典|失礼のないマナーと宗派別解説
檀家総代という大役を任された時、決して失礼があってはならない住職の葬儀。香典の金額相場から表書き、宗派ごとの細かな違いまで、これさえ読めば安心です。
【家族葬】娘の嫁ぎ先の親への香典の相場と マナー
デリケートで悩ましい、娘の嫁ぎ先との香典のやりとり。「多すぎても少なすぎても…」そんなお悩みに、関係性や状況に応じた最適な金額と、心を伝えるマナーを解説します。
葬儀後のお疲れ様メール、気をつけたい5つのポイント
葬儀を終えた後の、関係者への感謝の気持ち。メールで伝える際に、うっかり相手を不快にさせてしまわないための、言葉選びやタイミングの5つのポイントをご紹介します。
なぜ、私がこのサイトを運営しているのか

改めまして、「終活の窓口」運営者の榊(さかき)と申します。
私がこのサイトを運営している理由は、たった一つ。
「あの日の私と同じように、突然の不幸でパニックになっている人を、一人でも減らしたい」
その強い想いだけです。
父を亡くした時、私は病院で営業をかけてくる葬儀社に不信感を抱き、兄を亡くした時には、残された借金の処理のために弁護士や行政の間を駆け回りました。料金は不明瞭、手続きは煩雑、そして何より、悲しむ時間さえありませんでした。
「残された子供は、本当に大変なんだよ」
「準備しておいてくれたら、どんなに助かったか…」
これは、経験した者にしか分からない、魂からの叫びです。
だから私は、学び始めました。何冊もの本を読み、知り合いの弁護士や司法書士に頭を下げて教えを請い、行政の窓口に何度も足を運びました。現在も、終活アドバイザーの資格取得に向けて勉強を続けています。特別な権威はありません。しかし、疑問に思ったら専門家や行政を巻き込んででも、徹底的に調べ上げる。そして、その情報を、かつての私のように困っている人に、一番分かりやすい言葉で届ける。それが私の専門性です。
このサイトは、私の後悔と経験の記録そのものです。だからこそ、どこまでもあなたの目線に立ち、信頼できる情報だけをお届けすることをお約束します。
私のより詳しい経歴や、このサイトにかける想いの全ては、下記のページに綴りました。ご興味があれば、ぜひご覧ください。
『終活の窓口』3つのお約束
- 実体験に基づく、共感の目線机上の空論ではなく、私が実際に悩み、苦しんだ経験を基に、あなたの心に寄り添った情報を提供します。
- 徹底した調査による、正確な情報公式サイトや専門家からの情報を基に、正確で信頼できる情報だけを発信します。安易な憶測や噂話は一切掲載しません。
- 特定のサービスに偏らない、公平な視点特定の企業やサービスに肩入れすることなく、それぞれのメリット・デメリットを公平に比較し、あなたが最良の選択をするためのお手伝いをします。広告を掲載する際は、編集コンテンツと明確に区別し、提携関係がある場合はその旨を明示します。
あなたの「終活」という、人生の大きな旅路の、信頼できるパートナーでありたい。それが、私たちの心からの願いです。