葬儀と送る儀式

法要の出席を伝える正しい言い方とは?失礼のない表現を解説

法要の出席を伝える正しい言い方とは?

「法要への出席を控えているけれど、どんな風に伝えたら良いか迷ってしまう…」

そう思っていませんか?法要は故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式。失礼のないようにしたい気持ちは当然のことです。

特に、法要に初めて出席する場合は、「法要 出席 言い方」といったキーワードで検索し、正しい表現やマナーを調べることが多いのではないでしょうか?

そこで今回は、法要に出席する際の適切な言い方から、招待状への返信、挨拶、服装、香典のマナーまで、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、法要に関する疑問や不安が解消され、自信を持って参列できるようになるはずです。ぜひ最後まで読んで、法要のマナーをマスターしましょう。

この記事のポイント

  • 法要に出席するときは「参列する」という表現が最も適切。
  • 法要の種類に合わせて、言い回しを使い分けることで丁寧な印象になる。
  • 欠席する場合は、正直に理由を伝え、お詫びの言葉を添える。
  • 招待状への返信、挨拶、服装、香典など、法要のマナーを理解しておくことが重要。

法要に参列する際の適切な言い方とは?

法要の出席を伝える正しい言い方とは?

法要に出席する際の正しい表現

法要に出席するときは、「参列する」という言い方が最も適切です。これは、式典に招かれた人が、その式典に参加することを表す丁寧な表現です。「出席する」や「参加する」も間違いではありませんが、法要のような宗教的な儀式には、「参列する」を使う方がより敬意を払い、丁寧な印象を与えます。

例えば、「叔父の法要に参列させていただきます。」のように使います。

法要の種類と適切な言い回し

法要には、四十九日法要、一周忌、三回忌など、さまざまな種類があります。それぞれの法要に合わせた適切な言い回しを使うことで、より丁寧な印象を与えられます。

  • 四十九日法要: 亡くなってから49日目に行われる法要です。この日に故人は閻魔大王の審判を受け、次の生へと向かうとされています。「四十九日の法要に参列させていただきます。」のように伝えましょう。
  • 一周忌: 亡くなってから1年目に行われる法要です。故人を偲び、冥福を祈る大切な法要です。「一周忌の法要に参列させていただきます。」のように伝えましょう。
  • 三回忌: 亡くなってから2年目に行われる法要です。故人の死後、初めて迎える年忌法要であり、特に重要な意味を持ちます。「三回忌の法要に参列させていただきます。」のように伝えましょう。
  • 年忌法要: 一周忌以降、毎年、または3年ごと、7年ごとなどに行われる法要です。「〇回忌の法要に参列させていただきます。」のように伝えましょう。

これらの例文のように、故人との関係性(例:叔父、祖母など)を付け加えることで、より具体的な状況を表すことができます。

葬儀・告別式に参列する場合の言い方

葬儀・告別式に参列する場合は、「葬儀・告別式に参列させていただきます。」のように、「葬儀・告別式」を明確に伝えるようにしましょう。

もし、葬儀・告別式のどちらか一方にのみ参列する場合は、「葬儀に参列させていただきます。」または「告別式に参列させていただきます。」のように、具体的にどちらに参列するかを伝えましょう。

葬儀と告別式の違い

葬儀と告別式は、どちらも故人との最後のお別れをするための儀式ですが、厳密には意味合いが異なります。

  • 葬儀: 宗教的な儀式であり、故人の成仏を祈るためのものです。僧侶による読経や焼香などが行われます。
  • 告別式: 宗教的な意味合いは薄く、故人との最後のお別れを告げるためのものです。参列者による献花や弔辞などが行われます。

現在では、葬儀と告別式を合わせて行うことが一般的となっています。

お通夜に行く際の適切な表現

お通夜に行く場合は、「お通夜に参列させていただきます。」で問題ありません。

さらに、故人や遺族との関係性によっては、「お通夜に伺わせていただきます。」のように、「伺う」という謙譲語を用いることもできます。

お通夜とは?

お通夜は、通夜振る舞いとも呼ばれ、故人の家族や親族が、故人と最後の夜を共に過ごす儀式です。一般的には、葬儀の前夜に行われます。

法事に行く際の適切な言い方

法事に行く場合は、「法事に参列させていただきます。」で問題ありません。

法事の場合、お通夜や葬儀・告別式とは異なり、故人との関係性がより近い場合が多いです。そのため、「法事に参列させていただきます。」に加えて、「ご仏前にお参りさせていただきます。」のように、故人への敬意を表す言葉を添えると良いでしょう。

法事とは?

法事は、法要を含めた、食事や供養などを行う行事全体を指します。法要は法事の一部であり、僧侶による読経や焼香など、宗教的な儀式を行うことを指します。

法要・法事の欠席を伝える言い方

法要や法事にどうしても参列できない場合は、正直にその旨を伝え、お詫びの言葉を添えましょう。

例えば、「誠に申し訳ございませんが、〇〇のため、法要(法事)に参列することができません。ご冥福をお祈り申し上げます。」のように伝えると良いでしょう。

さらに、欠席理由を具体的に伝えることで、相手への配慮を示すことができます。例えば、仕事の都合で欠席する場合は、「誠に申し訳ございませんが、出張のため、法要に参列することができません。ご冥福をお祈り申し上げます。」のように伝えると良いでしょう。

法要に参列する際の返信や挨拶、お金のマナー

法要の出席を伝える正しい言い方とは?

法事の招待状への返信の仕方

法事の招待状を受け取ったら、なるべく早く返信をするのがマナーです。返信はがきがある場合は、それに従って返信します。返信期限が設定されている場合は、必ず期限内に返信しましょう。

返信はがきがない場合は、電話や手紙で返信します。その際、出席の可否を明確に伝え、出席できない場合はお詫びの言葉を添えましょう。

電話で返信する場合:

  • 失礼のないように、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
  • 相手の都合の良い時間帯に電話をかけましょう。
  • 相手の名前を間違えないように、復唱して確認しましょう。
  • 出席できない場合は、理由を簡潔に伝え、お詫びの言葉を添えましょう。
  • 電話の内容をメモしておくと、後々役立ちます。

手紙で返信する場合:

  • 弔事用の便箋と封筒を使用しましょう。
  • 黒か濃い青色のインクで書きましょう。
  • 句読点を使用せず、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
  • 出席できない場合は、理由を具体的に伝え、お詫びの言葉を添えましょう。
  • 便箋は、縦書きで書きましょう。

法要に参列する際のはがきの書き方

法要に参列する際のはがきは、通常の礼状と同じように書きます。ただし、句読点を使用しない、重ね言葉を使わないなど、弔事に関するマナーを守る必要があります。

具体的には、以下のような点に注意しましょう。

  • 頭語と結語を使用する(例: 拝啓、敬具)
  • 句読点を使用しない
  • インクの色は黒か濃い青色のインクを使用する
  • 子どもや目下の人からの手紙の場合は、名前の下に「様」をつけない
  • 「ご逝去」や「ご愁傷様です」などの忌み言葉を避ける
  • 「度々」や「くれぐれも」などの重ね言葉を避ける
  • 「不幸が重なる」ことを連想させる言葉を避ける (例: 再び、また、続く)

はがきの書き方 例

法要に呼ばれた時の適切な挨拶

法要に呼ばれた際には、施主(主催者)に対して、招かれたことへのお礼と、故人を偲ぶ言葉を述べましょう。

例えば、「本日は、お招きいただきありがとうございます。故人のご冥福をお祈りいたします。」のように伝えると良いでしょう。

その他にも、以下のような挨拶の例があります。

  • 故人との関係性が近い場合: 「本日は、このような場にお招きいただき、誠にありがとうございます。〇〇(故人)には、生前大変お世話になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。」
  • 故人との関係性が遠い場合: 「本日は、お招きいただきありがとうございます。故人様のご冥福をお祈りいたします。」
  • 久しぶりに会う遺族に: 「〇〇さん(遺族)、お久しぶりです。本日は、お招きいただきありがとうございます。故人様には、生前大変お世話になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。」

挨拶をする際の注意点:

  • 服装や持ち物など、身だしなみを整えてから挨拶をしましょう。
  • 明るい表情で、ハキハキと話しましょう。
  • 長話にならないように、簡潔に挨拶を済ませましょう。
  • 周りの人に配慮し、大声で話したり、騒いだりしないようにしましょう。

法事・法要に持参するお金のマナー

法事・法要に持参するお金は、「御仏前」として、不祝儀袋に入れて持参します。金額は、故人との関係性や法要の規模、地域によって異なりますが、一般的には5,000円~1万円程度が目安です。

香典の金額の目安

関係性金額
両親5万円~10万円
祖父母1万円~3万円
兄弟姉妹3万円~5万円
叔父・叔母1万円~2万円
友人・知人5,000円~1万円

不祝儀袋の選び方

  • 水引は、黒白または双銀の結び切りを使用します。
  • 表書きは「御仏前」とし、名前はフルネームで書きます。
  • 宗派によっては、表書きが異なる場合があります。例えば、浄土真宗の場合は「御仏前」ではなく「御香典」や「御供物料」を使用します。

香典袋の書き方 例

法要・法事で休む場合の伝え方

法要や法事で仕事を休む場合は、事前に上司や同僚に、法要(法事)への参列のため休暇を取得することを伝えましょう。忌引き休暇を取得できる場合があるので、会社の就業規則を確認しておくと良いでしょう。

伝える際には、以下の点に注意しましょう。

  • 誰の法要・法事に参列するか (例: 祖母の法要、叔父の法事など)
  • 法要・法事の日程
  • 忌引き休暇を取得する場合は、その旨を伝える
  • 仕事の引き継ぎなどをしておく

伝え方 例

「〇月〇日に、祖母の法要に参列するため、休暇を取得させていただきます。忌引き休暇の対象となるか、確認をお願いします。休暇中は、〇〇さんに業務を引き継ぎますので、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」

Q&A よくある質問

Q. 法要と法事の違いは何ですか?

A. 法要は、故人の冥福を祈るための仏教儀式のことを指します。一方、法事は、法要を含めた、食事や供養などを行う行事全体を指します。簡単に言うと、法要は法事の一部と言えるでしょう。

Q. 法要に参列する際の服装は?

A. 基本的には喪服を着用します。ただし、法要の種類や規模、地域によっては、平服で参列しても良い場合があります。事前に施主側に確認しておくと安心です。

Q. 平服で参列する場合、どのような服装が良いですか?

A. 男性はダークスーツ、女性は地味な色のワンピースやスーツなどが適切です。明るい色や華美な服装は避け、アクセサリーも控えめにしましょう。

Q. 数珠は必ず持参する必要がありますか?

A. 数珠は、仏教徒としての信仰を表すものです。持参するのが望ましいですが、どうしてもない場合は、両手を合わせて合掌しましょう。

Q. 香典はいつ渡せば良いですか?

A. 香典は、受付で渡すのが一般的です。受付がない場合は、施主の方に直接渡しましょう。その際、「この度はご愁傷様です」と一言添えると良いでしょう。

Q. 法要に遅刻してしまった場合はどうすれば良いですか?

A. 遅刻した場合は、施主の方に謝罪し、静かに席に着きましょう。法要の進行を妨げないように、注意しましょう。

Q. 法要中に子どもが騒いでしまったらどうすれば良いですか?

A. 子どもが騒いでしまった場合は、一度席を外し、静かになるまで落ち着かせましょう。周りの方に迷惑をかけないように、配慮することが大切です。

Q. 法要後の会食で気を付けることはありますか?

A. 法要後の会食は、故人を偲び、親睦を深めるための場です。お酒を飲みすぎたり、大声で話したりするなど、節度のない行動は避けましょう。

Q. 忌引き休暇は何日間取得できますか?

A. 忌引き休暇の日数は、会社によって異なります。また、故人との関係性によっても日数が変わるのが一般的です。詳しくは、会社の就業規則を確認しましょう。

Q. 法要の服装で迷う場合はどうすれば良いですか?

A. 法要の服装で迷う場合は、施主の方に確認するのが確実です。一般的には、喪服または地味な平服で参列します。

Q. 法要に参列できない場合は、どうすれば良いですか?

A. 法要に参列できない場合は、施主の方にその旨を伝え、お詫びの言葉を述べましょう。可能であれば、香典や供物などを送ると良いでしょう。

まとめ

今回は、法要に参列する際の適切な言い方やマナーについて解説しました。法要は、故人を偲び、冥福を祈るための大切な儀式です。正しい言葉遣いやマナーを身につけて、心を込めて参列しましょう。

この記事が、法要に参列する際の参考になれば幸いです。

まとめ

  • 法要に出席するときは「参列する」という表現が適切
  • 法要の種類によって適切な言い回しがある
  • 葬儀・告別式に参列する場合は「葬儀・告別式に参列させていただきます」と伝える
  • お通夜に行く場合は「お通夜に参列させていただきます」で問題ない
  • 法事に行く場合は「法事に参列させていただきます」で問題ない
  • 法要・法事の欠席を伝える場合は、正直に理由を伝え、お詫びの言葉を添える
  • 法事の招待状を受け取ったら、なるべく早く返信する
  • 法要に参列する際のはがきは、弔事に関するマナーを守る
  • 法要に呼ばれた時は、施主(主催者)に対して、招かれたことへのお礼と、故人を偲ぶ言葉を述べる
  • 法事・法要に持参するお金は、「御仏前」として、不祝儀袋に入れて持参する
  • 法要・法事で休む場合は、事前に上司や同僚に伝える
  • 法要に参列する際の服装は、喪服または地味な平服

-葬儀と送る儀式