義祖父母の訃報を受け、家族葬に参列することになった孫の嫁。
しかし、「孫の嫁としてどう振る舞えばいいの?」「服装やマナーが分からない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
家族葬は故人を偲び、親族の絆を深める大切な儀式です。孫の嫁も夫の家族の一員として、礼儀正しく参列することが求められます。
この記事では、家族葬に孫の嫁が参列する際の服装やマナー、心得などについて詳しく解説します。
義祖父母との関係性に応じた参列の在り方や、赤ちゃん連れの注意点なども丁寧にお伝えします。
- 孫の嫁は原則として家族葬に参列するべきである
- 服装はブラックフォーマル、マナーを守って控えめに振る舞う
- 受付や会葬礼状、お茶出しなどの手伝いが求められる
- 香典は夫婦で1〜3万円、席順は血縁関係の近さで決まる
目次[表示]
家族葬に孫の嫁は参列するべき?注意点を解説
孫の嫁は家族葬に参列するのが基本
家族葬に孫の嫁が参列するかどうかについて、基本的には参列するのが望ましいとされています。
その理由は、孫の嫁は既に夫の家族の一員であり、義祖父母の葬儀に参列することで家族としての絆を深められるからです。
例えば、義祖父母に可愛がられていた場合や、夫が祖父母を慕っていた場合は特に、夫婦そろって参列したいと思うのは自然なことでしょう。
ただし、小さい子供がいて目が離せないなどの特別な理由がある場合は、参列を控えることもあります。
義祖父母の葬儀に孫の嫁が参列しない場合
一方で、孫の嫁が義祖父母の葬儀に参列しないケースもあります。
例えば、仕事の都合や育児などの事情で参列が難しい場合や、故人との面識がほとんどない場合などです。こうした事情がある場合は、無理に参列する必要はありません。
ただし、参列できない場合でも、弔電を送ったり、後日改めて弔問に伺ったりするなど、できる範囲でお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。
家族葬の参列者は関係性で判断
そもそも家族葬の参列者の範囲には明確な基準はなく、故人や喪主との関係性によって判断されます。
一般的には、配偶者や直系血族は参列し、傍系親族は関係性に応じて参列するかどうかを決めるのが基本とされています。孫の嫁は傍系親族に当たりますが、夫の祖父母との関係性が深ければ、家族葬への参列が期待されることが多いでしょう。
ただし、参列者の範囲について不明な点がある場合は、事前に夫の両親に相談しておくのがよいでしょう。
家族葬に赤ちゃん連れの孫嫁が参列する際の注意点
孫の嫁が赤ちゃん連れで家族葬に参列する場合は、いくつか注意点があります。
まず、授乳用品やおむつ、着替えなどの必要な持ち物を準備しておくことが大切です。また、赤ちゃんが泣いたりぐずったりした場合に備えて、式場の外に一時的に退出できるよう心構えておきましょう。
赤ちゃん連れの参列は周囲への配慮が求められるため、事前に夫の両親とよく相談しておくことをおすすめします。
孫の嫁が家族葬に参列する際のマナーと服装
孫の嫁が家族葬に参列する際は、服装やマナーにも気を配る必要があります。
服装は基本的にブラックフォーマルが望ましく、華美な装飾は控えめにします。また、式場での振る舞いも静かに慎み深く、故人への敬意を忘れないようにしましょう。特に、初めて会う親族も多い場合は、「お世話になります」などの軽い挨拶を心がけると良いでしょう。
家族葬は故人を偲び、親族の絆を深める大切な機会です。孫の嫁も家族の一員として、礼儀正しく参列しましょう。
孫の嫁が家族葬に参列する際の役割とお手伝い
受付や会葬礼状の手伝い
孫の嫁が家族葬に参列する際、どのような役割を担うかは家族によって異なります。
父母がまだ若い場合は、父母の補助的な立場で手伝うのが一般的です。
具体的には、受付で会葬礼状を受け取ったり、芳名帳の記入を手伝ったりすることが考えられます。受付係を任された場合は、会葬者に対して「お世話になっております」などの軽い挨拶を添えて丁寧に対応しましょう。
ただし、香典の管理など、重要な仕事は経験豊富な親族に任せるのが無難です。
お茶出しや通夜振る舞いの補助
また、孫の嫁はお茶出しや通夜振る舞いの準備・片付けを手伝うことも多いでしょう。
お茶出しは、参列者が落ち着いた雰囲気で故人を偲べるようにするための大切な役割です。また、通夜振る舞いの人数把握や料理の手配など、裏方の仕事も欠かせません。こうした細やかな心配りができるかどうかが、孫の嫁の評価にもつながります。
ただし、あくまで控えめな立場で動くことを心がけ、あれこれ指示するのは避けましょう。
焼香の手順と読経の作法を確認
家族葬では、親族が焼香や読経を行うことがあります。
孫の嫁も例外ではありません。焼香の手順は宗派によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
一般的には、①喪主や親族に一礼、②焼香台に向かって一礼、③焼香(線香に火をつけて手向ける)、④焼香台と喪主に一礼、という流れで行います。
また、読経は故人の冥福を祈る大切な儀式です。
経文は宗派によって異なりますが、読み方のコツを予め確認しておくと安心です。
孫の嫁の立場での喪主への挨拶と言葉
孫の嫁から喪主(多くの場合は義父母)へ、言葉を掛ける機会もあるでしょう。
その際は、「このたびは本当にお悔やみ申し上げます」「〇〇(故人の呼称)のことは私も大切に思っていました」など、故人を偲び、喪主を労る言葉を掛けることが大切です。マナーとしては、あまり長話をするのは控えめにし、故人の思い出話は通夜振る舞いなどの場に譲りましょう。
挨拶は、孫の嫁の控えめな立場を示しつつ、家族の一員としての思いを伝える良い機会です。
家族葬に孫の嫁が持参すべきもの
孫の嫁が家族葬に持参すべきものは、黒の礼服、ストッキング、念珠(数珠)、黒または白のハンカチ、袱紗などが一般的です。
また、スマホやハンカチ、ミニ財布などが入る小さめのバッグも必要です。
さらに、赤ちゃん連れで参列する場合は、ミルクやおむつ、お菓子、絵本など、子供が退屈しないように備えたグッズも持参しましょう。
荷物が多くなる場合は、黒のサブバッグも用意すると便利です。
孫の嫁が包む香典の金額相場
孫の嫁が包む香典の金額相場は、夫婦そろって包むのが一般的で、1〜3万円程度が目安とされています。
ただし、地域や家庭によって香典の習慣は異なるため、義父母に事前に相談しておくのがよいでしょう。
また、家族内で香典の金額が決まっている場合は、それに従うのがマナーです。
香典袋の表書きは「奠」や「香典」、中袋には夫婦連名で「志」と記入し、喪主に直接手渡しします。
孫の嫁の実家から香典を預かる場合の渡し方
もし、孫の嫁の実家から香典を預かって持参する場合は、「〇〇(実家の名字)より香典を預かってまいりました」と一言添えて喪主に手渡すのがマナーです。
ただし、孫の嫁の実家が香典を用意するかどうかは、義父母との関係性によって異なります。
良好な関係であれば1万円程度の香典を用意することが多いようですが、関わりが薄ければ香典を辞退することもあるでしょう。
いずれにせよ、実家の香典については事前によく話し合っておくことが大切です。
家族葬の席順における孫夫婦の位置
家族葬の席順は、故人との血縁関係の近さで決まるのが一般的です。
孫夫婦の席は、両親や祖父母の隣か、その近くが割り当てられることが多いでしょう。
ただし、叔父叔母や従兄弟など、親戚関係によっては席順が変わることもあります。また、家族の事情によっては、孫夫婦が別々の席に着くこともあるかもしれません。
いずれにせよ、喪主の指示に従うことが大切です。もし席順について不明な点があれば、事前に義父母に確認しておくとよいでしょう。
よくある質問
Q. 妻の祖母が亡くなった場合、会社を休んで葬儀に参列するべきですか?
A. 可能であれば参列するのが望ましいですが、業務の都合で難しい場合は、弔電を送るなどして配慮を示すとよいでしょう。会社には「妻の祖母」という続柄で忌引を申請します。
Q. 息子の嫁の祖母が亡くなった場合、どのように対応すればよいですか?
A. お悔やみの言葉を掛けるとともに、通夜や葬儀に参列できるかを確認します。もし参列が難しい場合は、弔電や香典を送るのがマナーです。
Q. 嫁の祖父が亡くなった場合、私はどのような挨拶をすればよいですか?
A. 「このたびは本当に残念です。心よりお悔やみ申し上げます」など、故人を偲び、遺族の悲しみに共感する言葉を掛けましょう。
Q. 嫁のおばあちゃんが亡くなって、香典はいくらあげればいいですか?
A. 一般的な目安は1万円ですが、地域や関係性によって異なります。事情があって香典を辞退したい場合は、早めに連絡を入れるのがマナーです。
まとめ
家族葬に孫の嫁が参列するかどうかは、義祖父母との関係性や家庭の事情によって異なります。
ただし、基本的には夫と共に参列し、控えめながらも家族の一員としての役割を果たすことが大切です。
参列の際は、服装やマナーに気を配るとともに、受付やお茶出しなどの細やかな心配りを心がけましょう。また、焼香や読経の手順、喪主への挨拶なども事前に確認しておくとよいでしょう。
家族葬は、故人を偲び、親族の絆を深める大切な機会です。
孫の嫁も、その一員としてふさわしい振る舞いを心がけたいものですね。
まとめ
- 孫の嫁は家族葬に参列するのが基本である
- 参列できない場合は弔電や後日の弔問で配慮を示す
- 家族葬の参列者は故人との関係性で判断される
- 赤ちゃん連れの参列には周囲への配慮が必要だ
- 服装はブラックフォーマルが望ましい
- 孫の嫁は受付や会葬礼状の手伝いを担うことが多い
- お茶出しや通夜振る舞いの補助も孫の嫁の役割だ
- 焼香や読経の手順は事前に確認しておく
- 孫の嫁から喪主への挨拶では故人を偲び労る言葉を掛ける
- 香典の金額相場は夫婦で1〜3万円程度が目安だ
- 席順は故人との血縁関係の近さで決まる
- 孫の嫁も家族の一員としてふさわしい振る舞いが求められる