運営者情報

この度は、数あるサイトの中から「終活の窓口」へお越しいただき、誠にありがとうございます。当サイトは、終活やお墓、供養に関する深い洞察を、運営者自身の体験に基づいてお届けする情報メディアです。

もしあなたが今、ご家族との突然の別れに心を痛め、何から手をつけていいか分からず途方に暮れているのなら。あるいは、ご自身の「いつか」のために、残される家族へ迷惑をかけたくないと準備を考えているのなら。

この場所が、あなたの心の重荷を少しでも軽くし、次の一歩を踏み出すための「窓口」となれることを、心から願っています。

私たちのミッション・想い

「残された子供は、とっても大変だよ」

これは、他ならぬ私自身が、二度のつらい経験を通じて痛感した、偽らざる本音です。

旅立った本人は、もう何も言いません。ですが、残された私たちは、悲しみに暮れる間もなく、複雑で、不透明で、精神的にも金銭的にも大きな負担を伴う数々の手続きに直面させられるのです。

最初のきっかけは、23年前に遡ります。

当時、父が仕事場で突然倒れ、帰らぬ人となりました。あまりにも突然の出来事で、家族には心の準備も、知識も、まったくありませんでした。

悲しむ間もなく、病院で紹介された葬儀社との打ち合わせが始まりましたが、そこには不信感しかありませんでした。料金体系は不明瞭で、最終的に総額がいくらになるのかも分からないまま、言われるがままに話が進んでいく。結局、地元の葬儀社にお願いしたものの、終わってみれば「もっと安く、もっと父らしい形で見送れたのではないか」という後悔だけが残りました。

そして数年前、兄が若くしてこの世を去った時、その経験は形を変えて再び私に訪れました。

兄は多額の借金を残していました。父の時とはまた違う、複雑な法的手続きが必要な状況でした。しかし、この時、私には父の時になかった一つの「武器」がありました。それは、約20年にわたる会社経営で得た経験と、顧問弁護士という頼れる専門家の存在です。

すぐに顧問弁護士へ相談し、相続放棄などの複雑な手続きを的確に進めることができました。おかげで、兄の家族に金銭的な負担をかけることなく、問題をスムーズに解決できたのです。この時、私は確信しました。悲しみの中でも、正しい知識と交渉力、そして専門家との連携があれば、家族を守れるのだと。

この二つの対照的な経験こそが、私が「終活の窓口」を立ち上げた原動力です。

「知らない」ことで後悔する人を、一人でも減らしたい。

「誰にも相談できない」という孤独から、救いたい。

だからこそ、当サイトでは「経験に基づく共感的アドバイザー」として、個人の実体験から得た実用的で公平な情報を提供することをお約束します。特定のサービスに忖度することなく、読者であるあなたの目線に立ち、本当に価値のある情報だけを、分かりやすくお届けします。

運営者プロフィール

はじめまして。当サイト「終活の窓口」を運営しております、榊(さかき)と申します。

私の最大の強みは、約20年にわたる会社経営で培った「交渉力」と「問題解決能力」です。終活や相続の問題は、感傷だけでは乗り越えられません。行政、法律家、葬儀社など、様々な関係者との冷静な交渉が不可欠です。

疑問があれば徹底的に調べ、専門家を巻き込んで最適解を見つけ出す。そのプロセスこそが、机上の空論ではない、読者の皆様に真に実用的な価値を提供できると信じています。

経歴・実績

特定の企業に所属しているわけではなく、一個人の経験に基づき活動しております。

年代出来事
約20年間法人を経営。多岐にわたる交渉事や課題解決を通じて、実践的なスキルを培う。
約23年前父との突然の死別。葬儀や相続の不透明さに直面し、終活問題への意識が芽生える。
2017年兄との死別。顧問弁護士と連携し、複雑な相続問題をスムーズに解決。専門家と協働する重要性を再認識する。
2017年~自身の体験を元に、終活に関する書籍や専門家からの情報収集を本格化。
現在ウェブサイト「終活の窓口」を立ち上げ、過去の自分と同じように悩む方々へ向けた情報発信に注力。

保有資格・メディア掲載歴など

保有資格

  • 現在、公的に保有している資格はございません。しかし、これまでの実体験で得た知識をさらに深め、より専門的な見地から皆様をサポートできるよう、現在『終活アドバイザー』および『終活ライフケアアドバイザー』の資格取得に向けて勉強中です。
  • 当サイトでは、資格の有無だけでなく、実体験から得られる一次情報と、専門家から直接ヒアリングした正確な情報を組み合わせることが最も重要だと考えております。

メディア掲載・講演実績

  • 現在のところ、ございません。私たちは、メディアでの知名度を追うのではなく、この記事を読んでくださっている、あなた一人ひとりの悩みを解決することに全力を注いでいます。