葬儀の準備

葬儀の時間は午後からでもOK?開始時間の決め方

葬儀の時間は午後からでもOK?

葬儀の開始時間は、一般的には午前中に設定されることが多いですが、午後からでも問題ありません。

しかし、午後の葬儀には、いくつか注意点があります。火葬場の受付時間やお斎の手配など、様々な状況に合わせて柔軟に対応する必要があるのです。

この記事では、午後の葬儀の時間設定のポイントや、午前中の葬儀との比較、注意点などを詳しく解説します。

葬儀の時間設定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 葬儀の開始時間は午後でも問題ない
  • 午後の葬儀は火葬場の受付時間やお斎の手配に注意
  • 午後の葬儀は参列者への負担を考慮する必要がある
  • 状況に合わせて柔軟に葬儀の時間を設定することが大切

葬儀の時間は午後からでもOK?開始時間の決め方とポイント

葬儀の時間は午後からでもOK?

葬儀の開始時間は午前中が一般的

葬儀の開始時間は、一般的には午前中に設定されることが多いです。

その理由は、火葬場の予約状況や、僧侶の都合などを考慮する必要があるためです。葬儀社や遺族の方は、亡くなった方の死亡届を提出し、火葬許可証を取得した上で、火葬場の予約を取る必要があります。

多くの火葬場では、午前中の時間帯が比較的予約が取りやすいのです。

葬儀を13時から行うメリットとデメリット

一方で、葬儀の開始時間を13時に設定することにも、メリットがあります。

まず、遠方から参列する方にとっては、午前中に移動する時間的な余裕ができることが挙げられます。また、お昼の時間帯を避けることで、参列者の方々にお食事を提供しなくても良いというメリットもあります。

ただし、デメリットもあります。13時から葬儀を開始すると、終了時間が夕方以降になってしまう可能性が高くなります。特に、火葬や精進落としなどの一連の流れを考えると、かなり遅い時間になってしまうかもしれません

遠方からお越しの方にとっては、帰りの時間が心配になるかもしれませんね。

葬儀を14時から行う際の注意点

葬儀の開始時間を14時に設定する場合は、さらに注意が必要です。

まず、火葬場の受付が終了する時間を確認しておくことが大切です。地域によっては、受付が16時までに設定されているところもあるからです。

また、14時から葬儀を開始すると、お斎(お斎)の手配が難しくなる可能性もあります。

お斎とは、葬儀後に精進落としとして参列者に振る舞う料理のことです。14時以降では、お斎の手配が難しくなるかもしれません。

葬式の所要時間はどのくらいかかる?

葬式の所要時間は、葬儀の規模や宗教、地域によって異なります。一般的には、以下のような目安になります。

  • 通夜:1~2時間程度
  • 告別式:30分~1時間程度
  • 火葬:1~2時間程度
  • 精進落とし:1時間程度

つまり、葬儀全体では、4~6時間程度の時間が必要になるのです。ただし、これはあくまでも目安であり、実際には前後することもあります。

お通夜の一般的な時間帯

お通夜は、一般的には亡くなった方の自宅や、斎場・葬儀場で行われます。通夜の開始時間は、地域によって異なりますが、18時~20時頃に設定されることが多いです。

ただし、最近では、お通夜を行わない「一日葬」も増えてきています。一日葬とは、通夜と葬儀・告別式を同日に行う葬儀の形式です。一日葬の場合は、葬儀・告別式の開始時間は、午前10時頃に設定されることが一般的です。

告別式は午後に行っても問題ない?

告別式の開始時間は、午前中に設定されることが一般的ですが、午後に行っても問題はありません。ただし、前述の通り、火葬場の受付時間や、お斎の手配などを考慮する必要があります。

また、告別式の開始時間を午後に設定する場合は、参列者への連絡を早めに行うことが大切です。特に、遠方からお越しの方がいる場合は、交通手段や宿泊先の手配などを考慮して、早めに連絡を取るようにしましょう。

午前と午後で異なる葬儀の流れと時間配分

葬儀の時間は午後からでもOK?

火葬場の混雑状況は午前と午後で変わる

火葬場の混雑状況は、午前と午後で大きく異なります。一般的に、午前中の火葬場は比較的空いているのに対し、午後は混雑する傾向にあります。

その理由は、葬儀の開始時間が午前中に設定されることが多いためです。葬儀が終了した後、すぐに火葬を行うことが一般的なので、午後の火葬場は混雑しやすいのです。

午前の葬儀は何時に終わるのが一般的?

午前中に葬儀を開始した場合、一般的には11時~12時頃に葬儀が終了します。

その後、火葬や精進落としを行うので、全ての行程が終了するのは、早くても13時~14時頃になるでしょう。

ただし、葬儀の規模や宗教、地域によって、終了時間は前後します。特に、大規模な葬儀や、読経の時間が長い宗教の場合は、葬儀の終了時間が遅くなる傾向にあります。

午後の葬儀だと夜になることも

午後に葬儀を開始した場合、終了時間が夜になってしまう可能性が高いです。

特に、14時以降に葬儀を開始した場合は、18時~19時頃まで葬儀が続くこともあります。

夜遅くまで葬儀が続くと、参列者の方々にとっては負担になるかもしれません。特に、高齢の方や、遠方からお越しの方は、体力的にも時間的にも厳しいでしょう。葬儀の開始時間を決める際は、参列者の方々のことを考えて、できるだけ負担にならないように配慮することが大切です。

告別式の時間は午前と午後どちらがおすすめ?

告別式の時間は、午前中に設定するのがおすすめです。その理由は、以下の3つが挙げられます。

  1. 火葬場の混雑を避けられる
  2. 参列者の方々の負担が少ない
  3. お斎の手配がしやすい

午前中に告別式を行えば、その後の火葬も比較的スムーズに行えます。また、お昼までに葬儀が終了するので、参列者の方々も負担が少なくて済むでしょう。お斎の手配も、お昼の時間帯に合わせて行えば、比較的スムーズに進められます。

ただし、どうしても午後に告別式を行わなければならない事情がある場合は、午後でも問題ありません。大切なのは、参列者の方々への配慮と、スケジュール管理をしっかりと行うことです。

お葬式全体の時間の目安

お葬式全体の時間の目安は、以下の通りです。

  • 通夜:1~2時間程度
  • 告別式:30分~1時間程度
  • 火葬:1~2時間程度
  • 精進落とし:1時間程度

合計すると、4~6時間程度が目安となります。ただし、葬儀の規模や宗教、地域によって、時間は前後します。特に、大規模な葬儀や、読経の時間が長い宗教の場合は、葬儀全体の時間が長くなる傾向にあります。

よくある質問

Q. 葬儀の開始時間は、いつまでに決めればいいですか?
A. 葬儀の開始時間は、亡くなってから24時間以内に決めるのが一般的です。火葬場の予約や、僧侶の手配などを考えると、できるだけ早めに決めることをおすすめします。

Q. 葬儀の開始時間を変更することはできますか?
A. 葬儀の開始時間を変更することは可能ですが、火葬場や僧侶、参列者の方々との調整が必要になります。できるだけ早めに変更の連絡を入れるようにしましょう。

Q. 葬儀の服装は、午前と午後で変わりますか?
A. 葬儀の服装は、午前と午後で特に変わりません。男性は黒のスーツに白いワイシャツ、女性は黒の礼服や喪服が一般的です。アクセサリーは控えめにすることが大切ですね。

まとめ:葬儀の時間は午後でもOK。状況に合わせて柔軟に

葬儀の時間は午後からでもOK?

葬儀の開始時間は、午前中が一般的ですが、午後からでも問題ありません

大切なのは、火葬場の受付時間やお斎の手配など、様々な状況に合わせて柔軟に対応することです。

また、葬儀の開始時間を決める際は、参列者の方々への配慮を忘れないようにしましょう。遠方からお越しの方や、高齢の方にとっては、移動時間や体力的な負担も考慮する必要があります。

葬儀は、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な儀式です。開始時間にこだわるのではなく、故人の意向や、遺族の方々の想いを大切にしながら、葬儀を執り行っていきたいですね

まとめ

  • 葬儀の開始時間は午前中が一般的だが、午後からでも問題ない
  • 13時から葬儀を行うメリットは、遠方からの参列者への配慮と食事の手配が不要なこと
  • 13時から葬儀を行うデメリットは、終了時間が夕方以降になる可能性が高いこと
  • 14時以降の葬儀開始は、火葬場の受付時間とお斎の手配に注意が必要
  • 葬式の所要時間は、通夜、告別式、火葬、精進落としを合わせて4~6時間程度
  • お通夜の一般的な時間帯は18時~20時頃だが、一日葬の場合は午前10時頃から
  • 告別式は午後に行っても問題ないが、参列者への連絡は早めに行うべき
  • 火葬場の混雑状況は、午前は比較的空いているが、午後は混雑する傾向にある
  • 午前中の葬儀は11時~12時頃に終了し、全行程は13時~14時頃まで
  • 午後の葬儀は、終了時間が夜になる可能性が高く、参列者への負担を考慮する必要がある
  • 告別式は午前中に設定するのがおすすめだが、午後でも問題ない

-葬儀の準備